マイホームの譲渡損失について新着!!
みなさんこんにちはスマカフェの高橋です 今日はathomeTIMEの気になる記事からマイホームの譲渡損失についてのお話です ■土地建物の譲渡損失と損益通算 土地建物の譲渡損益は 譲渡価格-(取得費+譲渡費用)=譲渡損益 […]
空き家所有者の特定等で住基ネットの利用が可能に
みなさんこんにちはスマカフェの高橋です 今回は空き家所有者の特定で住基ネットの利用が可能になるお話です ■住民基本台帳ネットワークシステムの利用について 「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法 […]
国勢調査から見た家族類型の変化と住宅ニーズ
みなさんこんにちはスマカフェの高橋です 今回は令和2年度の国勢調査確報値から見た住宅にニーズの今後についてのお話です ■国税調査の結果 国勢調査は5年に一度行われるもので、あらゆる国内の統計データの基本というべきものです […]
3月のフラット35金利
■3月のフラット35の金利 2022年3月のフラット35金利は、20年以下が1.11%、21年以上が1.23%と先月から0.08%引き上げとなりました。フラット35の金利(21年以上)も2018年11月以来の水準となり、 […]
来年利上げ織り込む市場
みなさんこんにちはスマカフェの高橋です 今回は、日経の気になる記事から日本の金利予想がプラスに転じたというお話です ■日本の金利予想プラス 東京の短期金融市場で異変が起きています。2023年春以降の短期金利の予想がプラス […]
買い付け証明書・売り渡し承諾書の効果
みなさんこんにちはスマカフェの高橋です 今回は買い付け証明書・売り渡し承諾書の効果についてのお話です ■買い付け証明書・売り渡し承諾書の効果 買付証明書とは、不動産の売買において買い受け希望者が当該物件を買い受ける意思が […]
契約に関する基礎知識
みなさんこんにちはスマカフェの高橋です 今回は契約書はなぜ必要なのか、何のために作成するのかについてのお話です 1.契約はどういう場合に成立するのか 民法では、当事者の口頭による合意だけで売買契約が成立し、必ずしも書面の […]
フラット35借入可能額
みなさんこんにちはスマカフェの高橋です 今回はフラット35の融資条件を把握し借入可能額を計算するお話です ①フラット35融資の要件 ・申し込み時の年齢が70歳未満 ・返済期間は、15年以上35年以内(1年単位、60歳以上 […]